人気ブログランキング | 話題のタグを見る

立正あんこく論 (安国論) ひらがな文10

○立正あんこく論 ひらがな文 10

しゅじんの いわく よは これ がんぐにして あえて けんを ぞんせず 
ただ きょうもんに ついて  いささか しょぞんを のべん  
そもそも ちじゅつの むね ないがいの あいだ その もん いくばくぞや つぶさに あぐ べきこと かたし 
ただし ぶつどうに いって しばしば ぐあんを めぐらすに ほうぼうの ひとを いましめて せいどうの りょを おもんぜば くにじゅう あんのんにして てんか たいへい ならん 

すなわち ねはんぎょうに いわく 
「ほとけの いわく ただ ひとりを のぞいて よの いっさいに ほどこさば みな さんたんすべし 
じゅんだ とうて いわく いかなるをか なずけて ゆいじょ いちにんと なす  
ほとけの いわく この きょうの なかに とく ところの ごときは はかいなり 
じゅんだ また いわく われ いまだ げせず ただ ねがわくば これを ときたまえ 
ほとけ じゅんだに かたって いわく はかいとは いわく いっせんだいなり 
その よの あらゆる いっさいに ふせすれば みな さんたんすべく だいかほうを えん 
 じゅんだ また とい たてまつる いっせんだいとは その ぎ いかん 
ほとけ いわく じゅんだ もし びく および びくに うばそく うばい あって そあくの げんを はっし 
しょうほうを ひぼうし その じゅうごうを つくって ながく かいげせず こころに ざんげ なからん 

かくの ごとき とうの ひとを なずけて いっせんだいの みちに しゅこうすと なす 
もし しじゅうを おかし ごぎゃくざいを つくり みずから さだめて かくの ごとき じゅうじを おかすと しれども 
しかも こころに はじめより ふい ざんげ なく あえて はつろせず 
かの しょうほうに おいて ながく ごしゃく こんりゅうの こころ なく きし きょうせんして ことばに かぐ おおからん 
かくの ごとき とうの ひとを また いっせんだいの みちに しゅこうすと なずく 
ただ かくの ごとき いっせんだいの やからを のぞいて その よに ほどこさば いっさい さんたんせん」と 

また いわく 
「われ むかしを おもうに えんぶだいに おいて たいこくの おうと なれり なを せんよと いいき 
だいじょうきょうてんを あいねんし けいじゅうし その こころ じゅんぜんに そあく しつりん あること なし 
ぜんなんし われ そのときに おいて こころに だいじょうを おもんず 
ばらもんの ほうとうを ひぼうするを きき ききおわって そくじに その みょうこんを だんず 
ぜんなんし この いんねんを もって これより いらい じごくに だせず」と 

また いわく 「にょらい むかし こくおうと なりて ぼさつの どうを ぎょうぜし とき そこばくの ばらもんの いのちを だんぜつす」と 

また いわく 
「さつに 3 あり いわく げ ちゅう じょうなり げとは ぎし ないし いっさいの ちくしょうなり ただ ぼさつの じ げんしょうの ものを のぞく 
げさつの いんねんを もって じごく ちくしょう がきに だして つぶさに げの くを うく 
なにを もっての ゆえに この もろもろの ちくしょうに びぜんこん あり この ゆえに ころす ものは つぶさに ざいほうを うく 
ちゅうさつとは ぼんぷの ひとより あなごんに いたるまで これを なずけて ちゅうと なす 
この ごういんを もって じごく ちくしょう がきに だして つぶさに ちゅうの くを うく 
じょうさつとは ふぼ ないし あらかん ひゃくしぶつ ひつじょうの ぼさつなり あび だいじごくの なかに だす 
ぜんなんし もし よく いっせんだいを ころすこと あらん ものは すなわち この さんしゅの さつの なかに だせず 
ぜんなんし かの もろもろの ばらもんとうは いっさい みな これ いっせんだいなり」 

にんのうきょうに いわく 「ほとけ はしのくおうに つげ たまわく 
この ゆえに もろもろの こくおうに ふぞくして びく びくにに ふぞくせず なにをもっての ゆえに おうの ごとき いりょく なければなり」 

ねはんぎょうに いわく 
「いま むじょうの しょうほうを もって しょおう だいじん さいしょう および しぶの しゅうに ふぞくす しょうほうを そしる ものをば だいじん しぶの しゅう  まさに くじ すべし」と 
また いわく ほとけの いわく 
「かしょう よく しょうほうを ごじする いんねんを もっての ゆえに この こんごうしんを じょうじゅする ことを えたり 
ぜんなんし しょうほうを ごじせん ものは ごかいを うけず いぎを しゅうせず まさに とうけん きゅうせん むさくを じすべし」と 
また いわく 「もし ごかいを じゅじせん もの あらば なずけて だいじょうの ひとと なす ことを えず

ごかいを うけざれども しょうほうを まもるを もって すなわち だいじょうと なずく 
しょうほうを まもる ものは まさに とうけん き じょうを しゅうじすべし 
とうじょうをじすと いえども われ これらを ときて なずけて じかいと いわん」と 

また いわく 
「ぜんなんし かこの よに この くしなじょうに おいて ほとけの よに いで たまうこと ありき かんきぞうやくにょらいと ごうし たてまつる 
ほとけ ねはんの のち しょうほう よに じゅうすること むりょうおくさい なり 
よの しじゅうねん ぶっぽうの まつ そのときに ひとりの じかいの びく あり なを かくとくと いう 
そのときに おおく はかいの びく あり その せつを なすを ききて みな あくしんを しょうじ とうじょうを しゅうじし この ほっしを せむ 
この ときの こくおう なずけて うとくと いう 
この ことを きき おわって ごほうの ための ゆえに すなわち せっぽうしゃの ところに おうしして この はかいの もろもろの あくびくと きわめて ともに せんとうす 
そのときに せっぽうしゃ やくがいを まぬがる ことを えたり 
おう そのときに おいて みに とうけん むさくの きずを こうむり からだに まったき ところは けしの ごとき ばかりも なし 
そのときに かくとく ついで おうを ほめて いわく 
よきかな よきかな おう いま しんに これ しょうほうを まもる ものなり とうらいの よに この み まさに むりょうの ほうきと なるべし 
おう このときに おいて ほうを きくことを え おわって こころ おおいに かんきし ついで すなわち みょうじゅうして あしゅくぶつの くにに しょうず 
しかも かの ほとけの ために だいいちの でしと なる 
その おうの しょうじゅう じんみん けんぞく せんとう ありしもの かんき ありしもの いっさい ぼだいの こころを たいせず みょうじゅうして ことごとく あしゅくぶつの くにに しょうず 
かくとくびく かえって のち いのち おわって なお あしゅくぶつの くにに おうじょうすることを えて かの ほとけの ために しょうもんしゅうちゅうの だいにの でしと なる 

もし しょうほう つきんと ほっすること あらん とき まさに かくの ごとく じゅじし おうごすべし 
かしょう そのときの おうとは すなわち わが み これなり せっぽうの びくは かしょうぶつ これなり 
かしょう しょうほうを まもる ものは かくの ごとき とうの むりょうの かほうを えん 
その いんねんを もって われ こんにちに おいて しゅじゅの そうを えて もって みずから そうごんし ほっしん ふかえの みを なす 

ほとけ かしょうぼさつに つげ たまわく 
この ゆえに ほうを まもらん うばそく とうは まさに とうじょうを しゅうじして おうごすること かくの ごとく なるべし 
ぜんなんし われ ねはんの のち じょくあくの よに こくど こうらんし たがいに あい しょうりょうし じんみん きがせん 
そのときに おおく きがの ための ゆえに ほっしん しゅっけ するもの あらん 
かくの ごときの ひとを なずけて とくにんと なす 
この とくにんの やから しょうほうを ごじするを みて くちくして いださしめ もしくは ころし もしくは がいせん 
この ゆえに われ いま じかいの ひと もろもろの びゃくえの とうじょうを たもつ ものに よって もって はんりょと なすことを ゆるす 
とうじょうを じすと いえども われ これらを といて なずけて じかいと いわん とうじょうを じすと いえども いのちを だんずべからず」と 

ほけきょうに いわく 
「もし ひと しんぜずして この きょうを きぼうせば すなわち いっさい せけんの ぶっしゅを だんぜん ないし その ひと みょうじゅうして あびごくに いらん」 
それ きょうもん けんねんなり わたくしの ことば なんぞ くわえん 
およそ ほけきょうの ごとくんば だいじょう きょうてんを ぼうずる ものは むりょうの ごぎゃくに すぐれたり 
ゆえに あび だいじょうに だして ながく いずる ご なけん 
ねはんぎょうの ごとくんば たとい ごぎゃくの くを ゆるすとも ほうぼうの せを ゆるさず 
ぎしを ころす ものは かならず さんあくどうに おつ ほうぼうを きんずるものは ふたいの くらいに のぼる 
いわゆる かくとくとは これ かしょうぶつなり うとくとは すなわち しゃか もんなり 
ほっけ ねはんの きょうぎょうは いちだいごじの かんじんなり その いましめ じつに おもし だれか きごう せざらんや  
しかるに ほうぼうの やから せいどうを わするの ひと あまつさえ ほうねんの せんちゃくに よって いよいよ ぐちの もうこを ます 
これを もって あるいは かの いたいを しのびて もくえの ぞうに あらわし 
あるいは その もうせつを しんじて ゆうげんを かたぎに ほり これを かいだいに ひろめ これを かくがいに もてあそぶ 
あおぐ ところは すなわち その かふう ほどこす ところは すなわち その もんていなり 
しかる あいだ あるいは しゃかの てゆびを きって みだの いんそうに むすび 
あるいは とうほうにょらいの がんうを あらためて さいど きょうしゅの がおうを すえ 
あるいは よんひゃくよかいの にょほうきょうを とどめて さいほう じょうどの さんぶきょうと なし 
あるいは てんだいだいしの こうを とどめて ぜんどうこうと なす 
かくのごとき ぐんるい それ まことに つくし がたし これ はぶつに あらずや これ はほうに あらずや 
この じゃぎ すなわち せんちゃくに よるなり 
ああ かなしいかな にょらい じょうたいの きんげんに そむくこと あわれなるかな ぐりょ めいわくの そごに したがうこと 
はやく てんかの せいしつを おもわば すべからく くにじゅうの ほうぼうを たつべし 

○次のひらがな文 11へ

◎立正あんこく論 ひらがな漢字交互文 10へ

□立正あんこく論 語句解説 10へ

◇立正あんこく論 目次へ 

ブログトップへ 
by hiraganagosho | 2013-03-16 21:34 | 立正あんこく論

自在会のかたが利用できる 日蓮だいしょうにん ごしょブログ


by hiraganagosho